卒業生の皆様へ
【健康運動指導士認定試験 受験資格の見直しについて】
(整復医療・トレーナー学科を卒業した皆様へ)
健康運動指導士の受験資格を得ようとする者は、在学中に下表に定める授業科目の単位を修得する必要がありましたが、平成29年度から、卒業後に科目等履修生として不足単位を修得することにより、受験資格を得ることができるようになります。
ご不明な点がございましたら、事務局学生支援課までお問い合わせください。
<対象者>(以下、①~③をすべて満たしている方)
①平成22年度以降に本学整復医療・トレーナー学科に入学していること。
②認定試験受験時に卒業後4年以内であること。
③下表に定める授業科目のうち、「健康運動指導実習Ⅰ」「健康運動指導実習Ⅱ」以外の科目の単位を修得済みであること。
注1:「健康運動指導実習Ⅱ」の履修に際しては、授業料とは別に、学外実習費として、1万円徴収いたします。
注2:学外実習は、本学が指定する施設及び期間で行っていただきます。
健康運動指導士受験資格に単位修得が必要な授業科目 | |||||
---|---|---|---|---|---|
心理学 | スポーツ理論と実習Ⅰ | スポーツ理論と実習Ⅱ | |||
運動学 | 運動生理学 | 整形外科学Ⅰ | |||
内科学Ⅰ (旧:内科学) |
内科学Ⅱ (旧:内科学) |
スポーツ医学Ⅰ (旧:スポーツ医学) |
|||
スポーツ医学Ⅱ (旧:スポーツ医学) |
スポーツ傷害論Ⅰ (旧:スポーツ傷害論) |
スポーツ傷害論Ⅱ (旧:スポーツ傷害論) |
|||
対象別スポーツ指導論 (旧:コンディショニング論) |
救急法 | 衛生学・公衆衛生学 | |||
関係法規 | スポーツトレーニング概論 | スポーツ心理学Ⅰ | |||
スポーツコンディショニング論Ⅰ (旧:スポーツコンディショニング論) |
スポーツコンディショニング論Ⅱ (旧:スポーツコンディショニング論) |
||||
スポーツ栄養学 | 健康運動指導実習Ⅰ | 健康運動指導実習Ⅱ |