秋本啓之 12

トゥースッ!

皆さんこんにちは。

ご存じの方もいらっしると思いますが私、秋本啓之は怪我の為、
福岡で行われる選抜体重別選手権を欠場することになりました。

おっちょこちょいなもんで試合中に自分で技を掛けたと思った瞬間、ブチンッ!?

マズイな…と思った時には時すでに遅く、ミスターこと長〇監督風に言うならばお尻をミートグッバイ(肉離れ)してしまいました…。

と言うことで今はリハビリ生活…そして私ノーライセンスの為、リハビリの合間を利用して車の免許を取る為に教習所通い。

いや〜運転が難しいのなんのって!

ゴーカートの様にはいきませんね(;´д`)

教官の先生の首がむち打ちになるんじゃないかと心配になる位エンストを繰り返してまぷヽ( ̄д ̄;)ノ

柔道も車も今はローギアですがセカンド、サードと徐々にエンジンをかけながら頑張りたいと思います!

横口大志 18

もう3月ですね。春の訪れを感じ始める時期です。

そして新たな旅立ち、別れの季節でもあります。

私、横口大志も今年度をもちまして了徳寺学園を退職することになりました。

理事長先生をはじめ山田監督了徳寺学園の先生方にはいつも熱心な指導や応援をいただき、本当に素晴らしい環境の中で柔道をやらせていただいたことを感謝しています。

4月からは地元である岐阜県に戻り、岐建株式会社で柔道をやることになっています。

了徳寺学園で学んだことをこれからもいかしていけるように頑張っていきたいと思います。

これからは了徳寺学園の一員としてみんなの頑張りを近くで見ることができないのは淋しいですが、私自身もまだ柔道を続けるので少しでも近づけるように頑張っていくつもりです!

あっ!!私のつまらないブログでありましたが、これまで読んで下さった皆様ありがとうございました。

それでは、了徳寺学園の益々の発展と皆様の活躍を願いしまして私の最後のブログとさせていただきます。

バイビ〜(^_^)/~

篠崎 悠 18

どーも!!

わたくしのブログも、とうとう最後になってしまいました(>_<) 了徳寺学園五年間柔道をさせていただき、日本一になることは出来ませんでしたが柔道をつうじていろいろな人と出会い、いろんなことを学べた五年間でしたm(__)m

これからは國學院久我山高新米講師として日々学んで行きたいと思います!

了徳寺理事長をはじめ、山田監督柔道部を支えてくれている先生方感謝してもしきれないくらいです(>_<)

もうあのあつい応援の中で試合が出来ないと思うと寂しいですが、これからも日々感謝の気持ちをわすれず生活していきたいと思います。

了徳寺学園のますますの活躍を願っています(^O^)/

鳥居智男 18

昨日、東海大学の佐藤宣践先生退任式で、霞ヶ関でパーティーがありました。

たくさんの佐藤先生の教え子ОВ達40年分や、海外からも含め、多くのお客様方がいらっしゃってました。了徳寺学園からも、東海大学出身の人間が参加していました。

会場にはほとんどの方々が先輩で、もしかしたら、私は若手の今井優子や、武藤力也とは違い、山田監督と一緒に中堅に当たるのかなぁとか思いながら、久々に会える柔道仲間達との会話も楽しませて頂きました。

いろんな歴史を感じさせながら、世界チャンピオンも大勢で、「やはり世界一ってぇ〜のはいいなぁ〜あ」と改めて感じさせられました。

了徳寺学園柔道部が出来て、来年度で9年目かと思います。もぉすぐ10年です。

今年はオランダで世界大会があります。

そして、来年の世界大会は日本であります。

プレッシャーってわけではありませんが、早く了徳寺学園からの世界チャンピオンが欲しいですね。

この不景気の中、平成管財、セコム、アルゼと実業団柔道部が続々と消滅しています。

そんな中でも好きな事を続けさせて頂けるだけでもたいへん幸せで有り難く思います。

もぉ3月です。

また新たな年度が始まります。

私も精一杯頑張っていきたいと思います。

悔いの残らないように。

福見友子 12

こんにちは!

時差ボケからようやく解放された福見です。

約1ヶ月間のヨーロッパ遠征から帰国しましたが、

道は険しく、笑いあり(^o^)、、、涙あり(T_T)、、、

のとても濃い時間でした。

さて、旅のお供と言えば、ゲーム機にマンガにDVDに・・・

じゃなくて「カメラ」ですね。

たくさん思い出を持ち帰ろう!! ってバッグに忍ばせてましたが

撮ったの10枚もなーーーーい

しかもあんまり自分が写ってなーーーーい

というわけで、あの時のあの笑い!それが面白くてさ〜って

おみやげ話が上手く伝わらないことばかり。

一人で思い出し笑いしてみたり(-_-)

すごく寂しいので、次回は常にカメラを身につけて

パシャパシャ撮って帰ろうと思います。
    
あっ!この写真は、ホテルチェックアウトの日に慌てて撮った貴重な一枚です。

題名は
 
 「 2009 旅の思い出 ライトスタンド 

です。誰でしょう。。。?

それではこの辺で失礼します。

平岡拓晃 18

漫画大好き人間こと平岡です。

僕は長風呂が大好きでいつも古本屋に行って大量に漫画を買って、気付けば色んな漫画が全巻揃っちゃってるくらいです。

そこで今日は

天体戦士サンレッド

と、言う漫画を紹介したいと思います。

この漫画は、神奈川の川崎を舞台に、ヒーローと悪の組織の対決の話しなんです。

ヒーローのサンレッドは彼女にヒモとして扱われ、毎日パチンコや酒に明け暮れている

かたや、

悪の組織は世界征服を企らんでいるのに、近所付き合いがうまく、町のみんなから慕われている。

と、どっちがヒーローがわかんないくらいで、このヒーローと悪の組織の決闘は必ず、一撃や二撃でヒーローが勝ってしまうぐらい力の差があります。

この、私生活や決闘のやりとりが凄く楽しくていつも笑わせてもらっています。

ここではこれ以上言えないので、詳しくは

天体戦士サンレッドを!

小川武志 18

こんにちは〜(^O^)

テストも無事に終わり、さっそくトレーニングにうちこみ、筋肉痛に苦しんでいる小川です( ̄□ ̄;)!!

今は、テスト勉強から解放され、勉強も自分のペースでやればいいのですが、今度は、引っ越しをしないといけなくなってしまったので、バタバタとしています(*_*)

少しづつ整理してはいるんですが、昔の写真なんかをみつけて、「なつかしいなぁ〜!」なんてやってるんで全然進まないんです(;^_^A

今の自分はこんな感じでバタバタなんで、今回はこの辺りで失礼しますm(__)m。

佐藤武尊 17

こんにちは。

佐藤武尊です。

僕はが好きです。

つくばは今夜は雪みたいで、夜まで降り続けるみたいですね。

明日は雪化粧の町並みが見れるかな。

少し楽しみです。

長瀬めぐみ 17

こんにちは☆

長瀬めぐみです。

先日山梨県で行われた全日本選手権関東予選では無事通過することがでしました。

そしてこの試合で了徳寺学園柔道衣を着て試合するのは最後となりました。

了徳寺学園に入社して四年間、沢山の方々に支えられ、恵まれた環境の中、大好きな柔道を目一杯させていただいて、本当に言葉では表せないほど感謝の気持ちでいっぱいです。

カッコイイ頼れる先輩(沢山泣かせていただきました金丸先輩)

沢山飲んで語った同級生

カワイイ人なつっこいオバカな後輩

私は了徳寺の仲間が本当に本当に大好きです。

了徳寺学園の一員であったこと

了徳寺学園を背負って試合に出てきたことは私の誇りです。

試合の度に朝早くから並んで場所取りをし、声がかれるまで応援をしていただいた金先生、池田さんをはじめ、沢山の方々の声援が本当にうれしかったし、力になりました。

本当にありがとうございました。

来年度から 地元の岐阜県の体育協会の方に所属することになりました。

所属は変わりますが柔道は続けていきます☆

みなさん!!

所属が変わったからといって 他人のふりしないでくださいね(>_<)

これからも了徳寺学園の活躍を心から期待し応援しています。

私も了徳寺学園OGとして恥ないよう頑張っていきます☆

理事長先生
怪我で一年間試合に出られない時も、温かく見守っていただき、期待していただき、育てて頂いて心から感謝しています。本当にありがとうございました。

山田監督
練習をいつもつけていただき、支えていただき、そしてたくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
監督の歌声 また聞かせてくださぃ(^-^)

大好き!!
了徳寺学園ヾ(^▽^)ノ
バンザ〜イ!!

PS. めぐみさん!また手料理食べさせてくださぃ!!亜希ちゃんズルイ!!

亜希ちゃん これからも試合の時、背中さすってね☆

石井孝法 10

こんにちは。

みなさんアームカールのやりすぎで、力こぶが大きくなり過ぎていませんか。

僕は、プリチャーカール腕を曲げるのが痛くなってきました。

まあそれはいいとしまして…

最近yahooニュースに出ていて

みなさんも見たかもしれませんが

心臓に良い食事ならば、減量は摂取カロリー次第で、

炭水化物が多くても脂肪が多くても変わらないということを

米国立衛生研究所の研究チームが発表したそうです。

まあ、普通に考えれば当たり前なんですが…

マスメディアを通して、「炭水化物を減らしたほうが良い」とか

脂肪を減らしたほうが良い」とかがよく取り上げられているため

そうすれば減量できると錯覚している人も多いと思います。

減量の時は、カロリーを考えましょうね。

最近はインターネットで色々な情報が簡単に手に入るようになりましたが、
どの情報が正しいのか、間違っているのかを判断できるようにならないと
非常に危険だなと感じます。

みなさんもマスメディアで得られる情報などは

まず疑ってみる」をやってみてはどうでしょうか。

それでは。

石井